TEL. 0833ー72ー0027
〒743-0047 光市花園2-1-1
月日 |
事業内容 |
活動状況 |
4/9 |
第1回 |
本年度の浅江中学校運営方針の確認と、あさなえネットの活動計画の立案を行いました。その後、アドバイザーから助言をいただきました。 |
4/16 |
第1回 |
学校運営協議会委員を委嘱し、本年度の浅江中学校運営方針と、あさなえネットの活動計画を審議承認しました。 |
5/19 |
第32回潮音寺山まつりに、32名の中学生と吹奏楽部員が参加し、当日は雨が降りましたが、輪投げや吹き矢などの催しもののお手伝いを行い、まつりを盛り上げました。 |
|
5/27・28 |
あさなえテスト勉強会 【学力向上部会】 |
定期テストの勉強の補充・強化を目的としたテスト勉強会が行われました。講師に、本校の教職員小学校の教員をはじめ、あさなえネットの委員の方々にも参加していただきました。 |
7/2 |
第2回 |
本年度のあさなえネットの進捗状況や学校の様子について情報交換を行いました。夏休み中にあるあさなえネットの企画の確認や、あさなえテスト勉強会の成果について報告されました。 |
7/10 |
第2回 |
各委員の方から、各部会の取組や学校評価の実施についての貴重なご意見をいただきました。 |
7/14 |
クリーン光大作戦 |
毎年の恒例行事であるクリーン光が行われ、虹ヶ浜の海岸清掃を行いました。短い時間でしたが、開始前と終了後の海岸の状態を比較し、達成感を味わっていました。海水浴シーズンに向けて、地域に貢献することができました。 |
7/18 |
小学校への水泳指導 【体力つくり部会】 |
浅江中学校生徒が浅江小学校に出向き、水泳記録会に向けて水泳指導を行いました。水泳の技術指導はもちろん、一緒にリレーを競争したりしながら、小中の交流を深めました。今回は浅江公民館長さんをはじめ、地域の方も参加され、素晴らしい泳ぎを披露して下さいました。 |
7/21 |
サンドアートin光 【学力向上部会】 |
「あさえやろう会」主催のサンドアートin光に参加しました。全てのチームが自然の恵みを体で感じながら、独創的なアートを完成させました。 |
7/30・31 |
あさなえ学習会 【学力向上部会】 |
今回の勉強会は苦手科目克服や、夏休みの課題に取り組むことを目的に行われ、たくさんの生徒が自主参加しました。高校生や大学生や地域の方々が講師として来られました。夏休みの課題もはかどったようです。 |
8/20 |
部活動活性化プラン 【体力つくり部会】 |
体力向上専門の指導者から直接指導を受け、その成果を部活動の活性化に活かします。
今年度も競技力向上に向けたトレーニングの理論や、実際にどのようにトレーニングをすると効果的なのかを学びました。今後の部活動にしっかり活かしていきます。 |
8/22 |
あさなえヘルシープラン 【体力つくり部会】 |
浅江公民館で食生活改善推進協議会の皆さんや、市健康増進課から栄養士の方を講師に迎え、出汁のとりかた講座や、簡単に作れる朝食の調理などを行いました。「次は家で自分で作ってみよう」という感想が多く見られました。
|
8/27・28 |
あさなえ学習会 【学力向上部会】 |
中学生が小学校に出向き、児童に勉強を教えました。参加した生徒は、教える立場を体験し、「教えること」の難しさ・楽しさを感じていました。 |
8/29 |
敬老と福祉のつどいに向けて(竹細工) 【心の教育部会】 |
9月に行われる敬老と福祉の集いに参加された方にプレゼントする竹細工を地域の方々に教えていただきながら竹の切り出し・加工を行いました。 |
9/8 |
浅江中体育祭 あさなえネット企画 |
浅江中学校の体育祭であさなえネット企画として、綱引きを行いました。当日はたくさんの保護者の方々や地域の方々に参加していただき、大変盛り上がる競技となりました。 |
9/15 |
敬老のつどい 【心の教育部会】 |
敬老のつどいが実施され、準備した竹細工の作品をプレゼントしました。この日のために全校生徒が竹を加工し、浅江小学校の生徒がメッセージカードを作り完成させました。当日は大変喜んでいただき、数が足りなくなるほどでした。
|
10/11・15・ 18・21 |
響け!歌声 【学力向上部会】 |
文化祭の合唱コンクールのレベルアップに向け、メンズコール光、児童合唱団ひかり、久賀中学校からを講師の先生を招き、合唱指導をしていただきました。みるみる上達していく生徒の姿が印象的でした。 |
10/17 |
小学生陸上指導 【体力つくり部会】 |
陸上部の生徒が小学校に行き、陸上記録会に向けて 一緒に練習しました。中学生のバトンパスの速さに小学生はびっくりしていました。 |
11/5 |
第3回 企画推進委員会 |
学校運営協議会委員、企画推進委員、コーディネーター、アドバイサーが出席し、第3回 企画推進委員会が開かれました。今回は、前期のプロジェクトのふり返りと今後の課題についてと、前期学校評価を受けて、学校運営方針との照らしあわせを行いました。 |
11/12 |
第3回 学校運営協議会 |
第3回企画推進委員会でまとめられた前期のプロジェクトのふり返りと今後の課題、第2回企画推進委員会と評価検討委員会で検討した学校評価について、意見をいただきました。 |
11/14 |
部活動見学 【体力つくり部会】 |
小学6年生を招き、中学校での部活動の雰囲気を一足早く味わいました。今年は時間がたっぷりあったので、小学生たちは思い思いにさまざまな部の見学を、楽しみながら雰囲気を味わっていました。 |
11/17 |
ふれあい元気マラソン 【体力つくり部会】 |
浅江公民館主催のふれあい元気マラソンに全校生徒が、参加しました。男子10km、女子7km。参加した生徒は、全員完走し、自分の限界に挑戦しました。 |
12/7 |
潮音寺山点灯準備 【心の教育部会】 |
今年度の新企画です。点灯式に向けて多くの生徒が参加しました。電球のチェックや支柱の設置の手伝いなどを行いました。 |
12/7 |
あさなえヘルシープラン 【体力つくり部会】 |
今回はクリスマス献立です。自作のケーキは大好評でした。食推の皆さんが丁寧に教えて下さり、食に関する意識も高まりました。 |
12/25 |
第2回あさなえ学習会 |
夏休みに開催されたあさなえ学習会が好評で、冬休みも第2回あさなえ学習会を開催しました。本校教員の他、本校を卒業した高校生が講師として協力して下さいました。 |
12/26 |
迎春準備 |
門松づくり、大掃除、しめ縄づくり(公民館)を行いました。今回は、防災教育の一環として、非常時に備えた炊き出しを体験しようという提案もあり、豚汁、おにぎりの炊き出しも同時に行いました。生徒や地域の方もたくさん参加され、約200食のおにぎりや豚汁が、あっという間に無くなりました。 |
1/26 |
虹ヶ浜松林保全 ボランティア活動 |
地域の名勝である虹ヶ浜の松林を守り、次代に受け継ぐために、松林の間伐作業や清掃を行いました。将来の松林を守っていくのは、私たちです! |
3/3・4 |
小学生学習支援 プロジェクト |
「教える」ことの大切さを体験するために、浅江小学校サンホームの小学生1〜3年生を対象に、遊びや学習支援に出かけました。参加した生徒は自作のプリントを用意し、「教える」ことの大変さを実感していました。 |
3/11 |
第4回企画推進委員会 |
学校運営協議会委員、企画推進委員、コーディネーター、アドバイサーが出席し、第4回企画推進委員会が開かれました。今回は、25年度のプロジェクトのふり返りと来年度実施するプランの検討および後期学校評価を受けた、学校運営方針との照らしあわせを行いました。 |
3/14 |
ふれあい授業 【心の教育部会】 |
心の教育部会の企画により、いきいきクラブの皆さんと1年生がふれあい授業を行いました。 輪投げでは一投一投大きな歓声があがり、とても盛り上がりました。その後の懇話会でも、昔のエピソードに生徒たちも興味津々で聞き入っていました。 |
3/18 |
第4回学校運営協議会 |
25年度最後の学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会委員、企画推進委員、プロジェクト部会担当、アドバイザー、コーディネーターが参加し、25年度のプロジェクトのふり返り、来年度実施するプランの検討、後期学校評価の考察、学校運営方針案の確認を行いました。 |
月日 |
事業内容 |
活動状況 |
4/10 |
第1回 |
本年度の浅江中学校運営方針の確認と、あさなえネットの活動計画の立案を行いました。その後、アドバイザーより助言をいただきました。 |
4/16 |
第1回 |
学校運営協議会委員を委嘱し、本年度の浅江中学校運営方針と、あさなえネットの活動計画を審議承認しました。 |
5/20 |
第32回潮音寺山まつりに、24名の中学生と吹奏楽部員が参加し、当日は輪投げや吹き矢などの催しもののお手伝いを行いまつりを盛り上げました。 |
|
6/26・28 |
あさなえテスト勉強会 【学力向上部会】 |
定期テストの勉強の補充・強化を目的としたテスト勉強会が行われました。講師に、本校の教職員をはじめ、あさなえネットの委員の方々にも参加していただきました。 |
6/28 |
第2回 |
本年度のあさなえネットの進捗状況や学校の様子について情報交換を行いました。夏休み中にあるあさなえネットの企画の確認や、あさなえテスト勉強会の成果について協議を行いました。 。 |
6/12 |
生徒総会 |
生徒総会が開催され、浅江中の本年度のスローガンを「抱け!熱く美しき想い つなげ!輝く僕らのピース」としました。他にも、各専門委員会の年間目標や、重点活 動について話し合われました。 |
7/8 |
クリーン光 |
毎年の恒例行事であるクリーン光が行われ、虹ヶ浜の海岸清掃を行いました。
|
7/10 |
第2回 |
各委員の方から、各部会の取組や学校評価の実施についての貴重なご意見をいただきました。
|
7/11 |
萩東中学校との交流 |
11日(水)に萩東中学校の教職員の方とPTAの方々が本校のコミュニティスクールの研修視察に来られました。 |
7/11 |
東和中学校との |
周防大島町立東和中学校との合同学習会が行われました。当日はあさなえネットの委員の方々も東和中学校との交流を参観され、コミュニティスクールについて、東和中学校の方々と協議を行いました。 |
7/12 |
小学校への水泳指導 【体力づくり部会】 |
浅江中学校の生徒16名が浅江小学校に出向いて、水泳指導を行いました。 |
8/2 |
サンドアートin光 【学力向上部会】 |
「あさえやろう会」主催のサンドアートin光に参加しました。 今年は、生徒14チームと教員1チームが出場し、全てのチームが自然の恵みを体で感じながら、独創的なアートを完成させました。 |
8/6・7 |
あさなえ勉強会 【学力向上部会】 |
今回の勉強会は生徒たちの苦手科目克服を目的に行われ、当日は、一つの教室に入らないほどたくさんの生徒が参加しました。高校生や大学生や地域の方々が講師として来られました。 |
8/8 |
教育フォーラムin光 |
光市民ホールで教育フォーラムin光のシンポジウムに、本校の校内コーディネーターが発表者として参加しました。ロビーにはあさなえネットのシステムを紹介するパネル展示があり、多くの参加者からの注目を集めていました。 |
8/10 |
あさなえヘルシープラン 【体力づくり部会】 |
浅江公民館で食生活改善推進協議会の中谷さんをはじめ、8名の皆様の御指導・御支援を受け、理想の朝ごはん献立をつくりました。 |
8/30 |
竹工芸の準備 【心の教育部会】 |
9月に行われる敬老と福祉の集いに参加された方にプレゼントする竹工芸の地域の方々に教えていただきながら竹の切り出しを行いました。 |
9/9 |
浅江中体育祭 あさなえネット企画 |
浅江中学校の体育祭であさなえネット企画として、綱引きを行いました。当日は100名以上の保護者の方々や地域の方々に参加していただき、大変盛り上がる競技となりました。 |
9/16 |
敬老のつどい 【心の教育部会】 |
敬老のつどいが実施され、準備した竹工芸をプレゼントしました。この日のために全校生徒が竹を加工し、浅江小学校の生徒がメッセージカードを作り完成させました。 当日は大変喜んでいただき、数が足りなくなるほどでした。 |
9/28 |
防災教育講演会 |
宮城県立石巻西高校の齋藤幸男校長先生を講師に迎え、防災教育講演会「東日本大震災から学ぶ 〜忘れないこと 伝えること 育てること〜」を開催しました。 避難所の現場責任者であった先生のお話は非常に考えさせられるものでした。 |
10/15・16・22 |
響け!歌声 【学力向上部会】 |
文化祭の合唱コンクールのレベルアップに向け、光高校の宮本敬司先生、児童合唱団ひかりの金子ますみ先生、山口大学附属山口中学校の白地太先生を講師に招き合唱指導をしていただきました。みるみる上達していく生徒の姿が印象的でした。 |
月日 |
事業内容 |
活動状況 |
4/12 |
第1回 企画推進委員会 |
本年度の浅江中学校運営方針の確認と、あさなえネットの活動計画の立案を行いました。その後、アドバイザーより助言をいただきました。 |
4/20 |
第1回 学校運営協議会 |
本年度はじめての運営協議会が開かれました。各運営協議会委員の方については、光市教育委員会から委嘱状が交付されました。 |
5/22 |
潮音寺山まつり |
浅江地域の恒例行事「潮音寺山まつり」が行われました。 |
5/18 |
かけっこクラブ開始 |
昨年度から体力づくり部会が取り組んでいるかけっこクラブが今年もスタートしました。本年度は、毎週水曜日7:15から実施することにしました。 |
6/26 |
人権教育参観日 |
人権教育参観日を地域の方にも参観していただき、その後、竹内 昌彦先生の講演会「私の歩んだ道〜見えないから見えたもの〜」を聞きました。 |
6/28 |
第2回企画推進委員会 |
第2回企画推進委員会が開かれました。浅江中学校の様子や、あさなえネットの状況について説明を行いました。前期の学校評価について検討を行いました。その後、部会ごとにプロジェクトの詳細について話し合いました。 |
6/29 |
光市教育研究所学校運営部会にて浅江中の取り組みを説明しました |
光市教育委員会で開かれた、光市教育研究所学校運営部会にて浅江中学校のコミュニティ・スクールについての取り組みを発表しました。 |
7/6 |
虹ヶ浜菊の挿し芽を行いました |
浅江やろう会の方のご指導のもと、生徒会役員が固有種である虹ヶ浜菊の挿し芽を行いました。 |
7/6 |
あさなえ人権セミナーで、浅江中の取り組みを紹介しました |
浅江公民館で開かれたあさなえ人権セミナーで地域の方に、浅江中学校のコミュニティ・スクールについての取り組みを発表しました。当日は、210名の参加がありました。 |
7/7 |
沖縄県南風原町より学校訪問 |
沖縄県南風原町より10名の方が浅江中を訪問されました。授業を参観後、浅江中学校のコミュニティ・スクールと学力向上についてのについての取り組みを説明しました。 |
7/10 |
クリーン光作戦 |
例年参加しているクリーン光作戦に本年度も全校生徒で、参加し、浅江地区にある虹ヶ浜清掃を行いました。 |
7/12 |
第2回 学校運営協議会 |
浅江中学校の生徒のようす等を知っていただくことと、第2回企画推進委員会で練られた学校評価について、検討と承認をいただきました。 |
7/19 |
国体ののぼり旗を製作しました |
体力つくり部会が企画し、光市国体推進室から依頼のあった歓迎のぼり旗を製作しました。学級ごとに応援する県のことについてインターネットなどで調べて、旗のデザインに生かしました。 |
7/31 |
サンド・アートin光 |
浅江やろう会の主催する第20回サンドアートin光に12チーム112人が、参加しました。 |
8/9.10 |
あさなえ学習会 |
本年度の学力向上部会のプランにより、はじめて、あさなえ学習会が開かれました。9:00〜15:30まで、5教科を1時間ごとに開設しましたが、各教科とも50〜60名の参加がありました。 |
8/31 |
敬老の集いの準備 |
9月18日に開かれる敬老の集いの準備をしました。本年度は、地域の方へのプレゼントとして、青竹踏みを製作することにしました。生徒のボランティアによって、300個以上の青竹踏みが製作されました。 |
9/12 |
国体カウントダウンの看板のライトアップをしました |
8月20日に体力つくり部会で設置した山口国体のカウントダウン看板を地域の方にライトアップしていただきました。 |
9/18 |
敬老と福祉の集いが開かれました |
心の教育部会が企画し、夏休みから生徒とともに準備していた敬老の集いが開かれました。 |
9/30 |
参観日がありました |
前期末の参観日と学年懇談会がありました。あさなえネットの委員の方もお忙しい中、9名きていただき、授業を参観していただき、感想やご意見をいただきました。 |
10/13 |
第3回 企画推進委員会 |
17名の委員、コーディネーター、アドバイサーが出席し、第3回 企画推進委員会が開かれました。今回は、前期のプロジェクトのふり返りと今後の課題についてと、前期学校評価を受けて、学校運営方針との照らしあわせを行いました。 |
10/19 |
響け!歌声 |
学力向上部会が企画するプロジェクト「響け!歌声」により、鳥上先生と廣池先生を招き、合唱の指導が行われました。 |
10/19 |
第3回 運営協議会 |
第3回企画推進委員会でまとめられた前期のプロジェクトのふり返りと今後の課題、第2回企画推進委員会と評価検討委員会で検討した学校評価について、意見をいただきました。 |
11/10 |
浅江コミュニティー協議会青少年部研修会が開かれました。 |
浅江コミュニティー協議会青少年部研修会が、本校で開かれました。30名の方が参加され、1時間の授業を見学された後、意見交換をされました。 |
11/20 |
ふれあい元気マラソン |
浅江公民館主催のふれあい元気マラソンに全校生徒が、参加しました。男子10km、女子7km。参加した生徒は、全員完走し、自分の限界に挑戦しました。 |
12/24 |
門松つくり |
12/24(土)に浅江やろう会の皆様のご協力で、門松づくりが行われました。新生徒会役員の初仕事でした。 |
12/26 |
第2回あさなえ学習会 |
夏休みに開催されたあさなえ学習会が好評であったため、冬休みも第2回あさなえ学習会を開催しました。本校教員の他、本校を卒業した高校生が講師として指導に当たってくれました。生徒それぞれが、質問したい教科の問題を持ち込み、午前9:00〜12:00までの3時間、学習に励みました。 |
12/27 |
あさなえヘルシープラン |
体力つくり部会の企画として、12月27日に浅江公民館であさなえヘルシープランを行いました。生徒29名が参加し、郷土食の調理実習とリラックス・ヨガを、講師を招いて行いました。 |
1/28 |
虹ヶ浜松林保全ボランティア活動 |
地域の名勝である虹ヶ浜の松林を保全するために、松の苗の補植、戸籍プレート打ち、清掃を行いました。 |
2/1 |
佐賀県武雄市立武雄中学校から4名の方が来校されました。 |
佐賀県武雄市立武雄中学校から4名の方が来校され、浅江中のコミュニティ・スクールの取り組みと、武雄中の取り組みについて情報交換をしました。 |
2/27 |
小学生学習支援プロジェクト |
「教える」ことの大切さを体験するために、浅江小学校の小学生1〜3年生を対象に、遊びや学習支援に出かけました。 |
2/27 |
第4回 企画推進委員会 |
17名の委員、コーディネーター、アドバイサーが出席し、第4回 企画推進委員会が開かれました。今回は、今年度のプロジェクトのふり返りと来年度実施するプランについてと、後期学校評価を受けて、学校運営方針との照らしあわせを行いました。 |
3/13 |
下関市立関西小学校から1名の方が来校されました。 |
下関市立関西小学校から、1名の方が来校され、本校のコミュニティ・スクールの取り組みについて、視察に来られました。 |
3/14 |
第4回 学校運営協議会 |
本年度最後の学校運営協議会が開かれました。11名の学校運営協議会委員、18名の企画推進委員、プロジェクト部会担当、アドバイザー3名、コーディネーター2名が参加しました。 |
3/16 |
いきいきクラブとのふれあい授業 |
心の教育部会の企画により、いきいきクラブの皆さんと1年生がふれあい授業を行いました。 |
浅江小学校公式ホームページ
浅江コミュニティ協議会ホームページ
虹ヶ浜美術館
〒743-0047
光市花園2-1-1
TEL 0833ー72ー0027
FAX 0833-72ー8562
h24community.htmlへのリンク