TEL. 0833ー72ー0027
〒743-0047 光市花園2-1-1

8月2日(火)浅江中学校応接室において、
本年度第2回の
「あさなえJネット企画推進委員会」
が開催されました。
今年度は、
生徒会役員やPTAの保護者の皆さんにも
企画推進委員として
参加していただいており、
今後の「あさなえJネット」の活動内容について、
賑やかな雰囲気の中で
活発な意見交換が行われました。
また、心の教育部会と生徒会活動がリンクした
「SNS使用についての意識向上」
の取組については、
生徒会役員の皆さんから生徒への
アンケート調査結果などを交えた
活動報告も行われました。















![]()
日時:3〜4回/月
13時30分〜14時30分
場所:浅江中学校 あさなえルーム
(コミュニティルーム)
どなたでもご参加いただけます。 詳しくは、学校までお気軽に
お問い合わせください。
予定(4月〜7月)は こちら へ
![]()
地域の皆様に技術授業へご参加、
ご指導いただき、
ふれあい溢れる充実した授業が
展開されています。
詳しくは こちら へ

家庭教育についての
専門家や地域の方と
連携を深める学級です。
皆様、
思春期のお子様の
よりよい成長を願い、
お話を聞きに来られませんか!?
詳しくは こちら へ
学校周辺を走ったり、
ウォーキングをしたりします。
ぜひ、
生徒たちと一緒にいかがでしょうか。
日時:水曜日(隔週)
7時15分〜7時30分
予定(年間)は こちら へ


先月行った新入生歓迎会で
提案した年間スローガン「想造」をもとに、
今後浅江中をこうしたい、
またこうありたいという熱い“想いを形として造りあげることのできる
"集団”を目指す上での行動目標を
「重点項目」として定めました。
・常に集団を
「想」い、
考動する
常に集団を想い、考動する・・・とは、
一人ひとりが集団のことを第一に考える
ということです。
まず、全校生徒が
浅江中学校をよりよくするために、
クラス、学年、そして浅江中学校全体の
ことを考える。
そして、しっかりと考動に移す。
そうすることで集団の一員であるという
自覚がもて、浅江中学校全体の
レベルアップにもつながると思います。
そのためにも、自分は
この集団のために何ができるのか、
と常に集団を想い、考動することを
意識してもらえたらと思います。
そうして、
浅江中学校をつながり日本一の、
さらに素晴らしい学校にしていきたいと
思います。
・美しい環境を
「造」る
「美しい環境」と聞くと、
身の周りの物の整理整頓のことを
思い浮かべる人が多いと思います。
ただ、この環境という言葉には、
物の整理整頓など
物質的環境だけではなく、
普段の生活の中で
友達や仲間を思いやり、
先生、地域の方々への礼をわきまえ、
更につながりを感じられる、
心の環境、雰囲気を
一緒に造っていきたいという意味合いも込めています。
これらの物と心両面で
美しい環境を造っていくことで、
みなさんが安心して学校生活を
送ることができるのではないでしょうか。
これらの重点目標は、
今年度の生徒会年間スローガンである
“想造”の“想”と“造”の字を
それぞれ含みます。
この2つの行動目標を掲げることにより、
“想造”の理念がさらに全校生徒に
浸透することを目指します。
生徒会執行部
スマートフォン版