TEL. 0833ー72ー0027

〒743-0047 光市花園2-1-1

8月2日(火) あさなえJネット 企画推進委員会
    
8月2日(火)浅江中学校応接室において、
本年度第2回の
「あさなえJネット企画推進委員会」
が開催されました。

今年度は、
生徒会役員やPTAの保護者の皆さんにも
企画推進委員として
参加していただいており、
今後の「あさなえJネット」の活動内容について、
賑やかな雰囲気の中で
活発な意見交換が行われました。
また、心の教育部会と生徒会活動がリンクした
「SNS使用についての意識向上」
の取組については、
生徒会役員の皆さんから生徒への
アンケート調査結果などを交えた
活動報告も行われました。




新着情報


第2回  浅江小中学校合同 拡大学校運営協議会
☆7月26日(火)浅江コミュニティセンター
にて…☆
 暑い中、100名以上の地域・保護者の方や教職員が、集まり活発な意見交換が行われました。
協議内容:
『15歳の浅江っ子像』からわたしたちにできる具体的な方策を考える。



 潮寺山や虹ヶ浜の行事を生かしてさらに発展させたい!という意見や、「あいさつプラスワン」で、 ハイタッチをすることや「親子で歩いてつながろう」等、できることから始めよう!という発表もあり、とても充実した内容の会でした。


☆ 夏休み中の ☆  あさなえJネットの活動
*サンドアートin光  *あさなえヘルシープラン  *あさなえ学習会  *あさなえ学習支援
夏休み中も生徒たちは、様々な活動を行います。
 詳しい内容は、下記をご覧下さい。

第24回 サンドアートin光
  日 時:8月3日(水) 12:30〜16:00
会 場:光虹ヶ浜海水浴場東側

テントの設置などボランティア活動を行い、
当日は部活動単位で参加し、砂の像を築きあげます。




  詳しくは、こちらへ  サンドアートin光  

             あさなえヘルシープラン 

             あさなえ学習会 

 
7月19日(火) 性に関する授業
 
 思春期は、異性へのあこがれや性への
 興味・関心等がさまざまな形として
 浮き彫りになってくる時期であります。
 また、体が大きく変化するため、
 とまどいや驚き、
 不安や悩みをもつようになります。
 本日、
 大和総合病院医院長の猪口博臣先生に
 お越しいただき、
 「命の尊厳」
 「二次性徴」
 「男女の性について」
 お話をしていただきました。
 正しい知識を身につけ、
 命の尊厳や性に関して
 考えるよい機会となりました。

 






コミュニティ協議会旗デザインの募集
浅江地区コミュニティ協議会の、新シンボル
の公募が行われます。

募集要項は こちらへ 

 
7月7日
第2回 あさなえほっぷ

テーマ:SNSの問題への対応
今回の『あさなえほっぷ』は、
SNSについて保護者や地域の方と、
家庭での困り事等を、
一緒に話し合いました。
講師の方からは、
各家庭でのルールは、
紙に書いて貼っておくこと等、
色々なアドバイスをいただきました。
また、夏休み前をきっかけに、
ルールを見直すのもいい機会だという
お話でした。
    
 
 

学校保健安全委員会

今年度の学校保健安全活動
についての報告や、
保健委員会の生徒が活動報告 
LINE"0" についての発表を行いました。

 
 
  
薬物乱用ダメ絶対教室

6校時に、
体育館で薬物の恐ろしさについての
お話がありました。
生徒たちは、真剣に話を聞いていました。

 





あさなえ英会話教室
 ALTと語ろう!   

 日時:3〜4回/月 
 13時30分〜14時30分
 場所:浅江中学校 あさなえルーム
     (コミュニティルーム)
 どなたでもご参加いただけます。      詳しくは、学校までお気軽に
 お問い合わせください。

 予定(4月〜7月)は こちら へ

あさなえ木工教室
 地域の皆様に技術授業へご参加、
 ご指導いただき、
 ふれあい溢れる充実した授業が
 展開されています。
    
 詳しくは こちら へ


 あさなえほっぷ (あさなえ  家庭教育学級)

  家庭教育についての
  専門家や地域の方と
  連携を深める学級です。
  皆様、
  思春期のお子様の
  よりよい成長を願い、
  お話を聞きに来られませんか!?

  詳しくは こちら へ

 

 早朝元気クラブ  
  学校周辺を走ったり、
  ウォーキングをしたりします。
  ぜひ、
  生徒たちと一緒にいかがでしょうか。
  日時:水曜日(隔週)
     7時15分〜7時30分

  予定(年間)は こちら へ
                                                                         



今月の言葉          8 月 
        

八月は日本にとって特別な月ではないでしょうか。
原子爆弾が投下され、ポツダム宣言受諾とともに戦争が終わった月です。

 八月の言葉は、マザー・テレサの言葉です。マザー・テレサは貧しい人々のために力を尽くした方
で、ノーベル平和賞を受けています。その言葉の数々は、多くの人に勇気やなぐさめをもたらしました。
  世界平和のために何ができるかですって?
  家へ帰って、あなたの家族を愛しなさい
  暗いと不平を言うよりも、
  あなたが進んで
  明かりをつけなさい。

 これらの言葉もマザー・テレサの言葉です。貧しく、弱い人たちには献身的に尽くしたマザー・テレサですが、まず自分ができることを、自分から始めなければならない、ということを言葉を換えて訴えていらっしゃいます。
 平和について改めて考えることも、私たちにできる大切なことの一つではないでしょうか。



生徒会より
平成28年度 
生徒会年間スローガン
想造〜そうぞう〜
 

先月行った新入生歓迎会で
提案した年間スローガン「想造」をもとに、
今後浅江中をこうしたい、
またこうありたいという熱い“想いを形として造りあげることのできる
"集団”を目指す上での行動目標を
「重点項目」として定めました。

・常に集団を
  「想」い、
    考動する

常に集団を想い、考動する・・・とは、
一人ひとりが集団のことを第一に考える
ということです。
まず、全校生徒が
浅江中学校をよりよくするために、
クラス、学年、そして浅江中学校全体の
ことを考える。
そして、しっかりと考動に移す。
そうすることで集団の一員であるという
自覚がもて、浅江中学校全体の
レベルアップにもつながると思います。
そのためにも、自分は
この集団のために何ができるのか、
と常に集団を想い、考動することを
意識してもらえたらと思います。
そうして、
浅江中学校をつながり日本一の、
さらに素晴らしい学校にしていきたいと
思います。

・美しい環境を
    「造」る

「美しい環境」と聞くと、
身の周りの物の整理整頓のことを
思い浮かべる人が多いと思います。
ただ、この環境という言葉には、
物の整理整頓など
物質的環境だけではなく、
普段の生活の中で
友達や仲間を思いやり、
先生、地域の方々への礼をわきまえ、
更につながりを感じられる、
心の環境、雰囲気を
一緒に造っていきたいという意味合いも込めています。
これらの物と心両面で
美しい環境を造っていくことで、
みなさんが安心して学校生活を
送ることができるのではないでしょうか。

 

これらの重点目標は、
今年度の生徒会年間スローガンである
“想造”の“想”と“造”の字を
それぞれ含みます。
この2つの行動目標を掲げることにより、
“想造”の理念がさらに全校生徒に
浸透することを目指します。


              生徒会執行部

                                

                

スマートフォン版