教育目標・経営方針など
令和5年度グランドデザイン

令和5年度 本校の使命
エージェンシーの育成をとおして、
ウェルビーイングを高める。
<解釈>
「気づき・考え・行動できる」子どもを育てていくことを通して、「 地域が大好きで、 自分に自信がもち、 人とつながり、ふれあうことが好きな」子どもの姿の具現化を目指す。
令和5年度 学校いじめ防止基本方針
令和5年度 学校評価アンケート結果
【対象者】
保護者、生徒、教職員
【内 容】
あさなえ学園教育目標、めざす子どもの姿と、本年度の3つの努力点の具体的な取組について、生徒、保護者は「学校の取組」について、教職員は「自分自身の取組」について、「そう思う」・「どちらかといえばそう思う」・「どうちらかといえばそう思わない」・「そう思わない」・「わからない」の5段階で評価する。
【結 果】
☆前期 実施日:令和5年7月上旬~中旬
○アンケート結果(数値)はこちらです!!
☆後期 実施日:令和5年12月上旬 実施予定
令和5年度全国学力学習状況調査結果の分析
<<< 全国平均との比較 >>>
【国語】
全 体 :概ね全国より高い数値である。
課 題 :言葉の特徴や使い方に関する事項……特に、文脈に即して漢字を正しく書くことができるかの問いへの対応
今後の取組:丁寧な指導を引き続き行いつつ、同じ読みの漢字の使い分け等も意識させるようにしていく。
【数学】
全 体 :概ね全国より高い数値である。
課 題 :資料の活用の単元や、問題場面における考察の対象を明確に捉えるような問題への対応
今後の取組:新しい言葉や、既習の数学的用語について、出てくる度に意味や解き方を説明していく。
『なぜ』そうなるのかじっくり考えさせて、記憶に残るようにさせる。
【英語】
全 体 :すべての問いにおいて全国平均より低い数値である。
課 題 :すべての中でも、特に文と文との関係を正確に読み取る問いや短い文章の要点を押さえるような問いへの対応
今後の取組:必要な情報のみを読み取る活動や長文を要約する活動を増やし、読解力の向上を図る。
言いたいことを簡単な言葉に置き換えて書く活動を増やし、表現力の向上を図る。